顎関節症とはどんな病気?
顎関節症 の診断
- あごが痛む(顎関節痛・咀嚼筋痛)
- 口が開かない(開口障害)
- あごを動かすと音がする(顎関節雑音)
上記 のうちの1つ以上があり、同じような症状の出ることのある、 顎の 関節以外 に 病気がない時に顎関節症と診断されます。
なぜこのような症状が出るのでしょう。
顎関節は頭の骨のくぼみに下顎の下顎頭という部分が入り込んでいる構造で、その間にクッションの役割をする「関節円板」という組織があります。この関節円板にズレが生じ、開閉口のたびに引っかかったり、こすれて周辺組織が炎症を起こすなど、痛みの原因になっていることが多く見られます。さらに関節円板がずれて、関節の動きを妨げている場合や、咀嚼筋の痛みのためにあごが動かせない場合があります。また、関節円板がずれている時に、あごが動いた際に引っかかって音がすることや、顎関節を構成している骨の形が変化して、こすれあったような音がすることがあります。
顎関節症はどんな治療をするの?
顎関節症の治療は手術をしない「保存療法」が基本になります。原因や症状などに合わせて、さまざまな治療を組み合わせて行います。
薬物療法
顎関節や咀嚼筋の痛みに対して、消炎鎮痛薬を用います。基本的には決まった時間に、決まった期間服用していただきます。
認知行動療法
日常生活における行動や癖が症状と関係している場合がありますので、ご自身で気をつける事で症状が軽くなる場合があります。
理学療法
理学療法には物理療法と運動療法があります。物理療法は、手指による筋肉のマッサージ、患部を温めたり冷したりする療法です。運動療法には、筋肉や靭帯などの柔軟性や伸張性を改善するストレッチや、お口を大きく開けて顎関節の動きを良くして開口量を増加させる開口訓練などがあります。
スプリント療法
「スプリント」というマウスピースのような装具を着け、睡眠時のはぎしりや、くいしばり時の咀嚼筋の緊張の緩和や、顎関節部への負荷の軽減を目的としています。